ここに掲載の写真と内容は、グリンデルワルト日本語観光案内所が権利を有します。 よって、無断転載、無断使用を禁止します。 御用の方は、グリンデルワルト日本語観光案内所までご連絡下さい。 |
弊社にご予約頂きますと、 ![]() |
グリンデルワルトを中心とする、このユングフラウ地方全体で、 約500kmものハイキング・コースがありますが、 その中から「写真で見る お勧めハイキング・コース」をご紹介します。 |
|||||||||||||
*** | |||||||||||||
●4時間(半日)以内のコース | |||||||||||||
Cグローセ・シャイデック〜フィルスト(Grosses Scheidegg/First) | |||||||||||||
グローセ・シャイデックは、ヴェッターホルン北壁の真下にあたります。 ここらからのアイガーは、ナイフエッジの稜線が良く分かり、グリンデルワルト村も見下ろせます。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
写真@ グリンデルワルト駅前から黄色い車体の「グリンデルワルト・バス」で出発。 アイガー北壁が、聳えています。 撮影:06月01日 |
||||||||||||
「グリンデルワルト・バスの運行時刻表」 (05月下旬〜10月中旬運行) | |||||||||||||
* | |||||||||||||
![]() |
写真A グローセ・シャイデック山頂です。(標高1961m) ここから見るアイガーの稜線が、「ナイフエッジ」であることが良く分かり ます。そしてグリンデルワルトの村が一望できます。 撮影:06月18日 |
||||||||||||
![]() |
写真B 撮影日:06月18日 |
||||||||||||
![]() |
写真C さらに歩くと、視界が開けます。 アイガー北壁の後ろ側には、メンヒと、フィッシャー氷河が見えます。 ここは左手に雄大なアルプスの山並みを見ながら歩く、雄大なコース です。 撮影日:06月18日 |
||||||||||||
![]() |
写真D ここも、放牧地ですから、シーズンになると、たくさんの牛達で賑わい ます。 ここのコースは、基本的には誰もが気軽に歩ける初級コースですが、 歩く道は少し細くなります。 撮影日:06月18日 |
||||||||||||
![]() |
写真E このコースは、とにかく遮る物が何も無いので、常に景色を見ながら 歩けます。 左から、ヴェッターホルン、シュレックホルン、そしてフィッシャーホルナー とフィッシャーバンド(壁)が素晴らしいです。 撮影日:06月18日 |
||||||||||||
![]() |
写真F スタートのグローセ・シャイデックが、標高1961mで、ゴールの フィルストが標高2168mですから、約477mのゆるやかな登りの コースです。 撮影日:06月18日 |
||||||||||||
![]() |
写真G 黄色のタンポポ、プリメラや白いマーガレットなどが咲いています。 アイガー東山稜は、常に見られます。 撮影日:06月18日 |
||||||||||||
![]() |
写真H ヴェッターホルンの北壁は、常に太陽の陰になっています。 雪解け水が、綺麗に流れています。 撮影日:06月18日 |
||||||||||||
![]() |
写真I 「シュレックホルン」(標高4078m)からは「グリンデルワルト・ オーバラー・グレッチャー」(上氷河)が流れています。 撮影日:06月18日 |
||||||||||||
![]() |
写真J フィルストのレストランには、たくさんの旅行者、観光客が食事を したり、お茶を飲んだりしてアルプスを楽しんでいます。 ここは、「パラグライダー」の出発点でもあり、「タンデム・フライト」 乗り場でもあります。 午後に行動予定される方は、フィルストからの最終ゴンドラ時間にも 充分余裕を持って行動されて下さい。 撮影日:06月18日 |
表紙に戻る |
お勧めコースの表紙 |