おやじの つぶやき

 グリンデルワルトに住む、安東一郎=おやじ が、特にテーマもなく、毎日の行動、思い、気持ち、その他を、とりとめなく、 
 つぶやくコーナーです。 多少、個人的、一方的、一面的、勝手気ままに書いていますが、お許しを。 
           「ご意見」は、こちらへ。
 ご批判、激励、賛同、反対、その他、なんでもOKです。 (但し、匿名のメールは無視します)
なお、  をクリックして頂くと、その日の写真が御覧頂けます。
「おやじのつぶやき」の写真一覧
「おやじのつぶやき」(2025年08月分) 「おやじのつぶやき」 表紙 「おやじのつぶやき」(2025年10月分)

2025年09月14日(日) 晴れ * 7678
今日のサン・モリッツの天気は、ガスから晴れに。

日本からお越しの6名のお客様(ご家族)を、ご案内。
お客様はサン・モリッツから「ベルニナ急行」にご乗車。
私は車で並走する。
ティラノ(イタリア領)で合流し、その後、スイスに戻り「ディアボレッツァ展望台」に上がり、昼食。
ここでも、エンガディン・アルプスを見て頂く。
その後、「ムオタース・ムラーユ」の展望台に上がり、素晴らしい景色を御覧頂く。

ここから見える「ピッツ・パリュ」(標高3,905m)に、2017年08月22日に登頂しました。
ここから御覧頂けます。
https://www.jibswiss.com/nikki-2017-0801.html
ディアボレッツァ展望台からの景色。
(3つのピークの真ん中、ピッツ・パリュに登りました)
ムオタース・ムラーユのケーブルカーと
サン・モリリッツの街並み。
2025年09月13日(土) 晴れ * 7677
今日のチューリッヒの天気も、晴れ。

日本から到着の6名のお客様をチューリッヒ空港でお出迎えして、その後、専用車にて出発。
リヒテンシュタインの首都「ファドーツ」を見学して、ハイジの故郷「マイエンフェルト」で昼食と観光を。
その後、スイス南東部の街「サン・モリッツ」へとご案内する。
リヒテンシュタインの国会議事堂(ファドーツ)。 ハイジの故郷「マイエンフェルト」。
2025年09月12日(金) 晴れ * 7676
今日のグリンデルワルトの天気も、晴れ。
気温は、+19度。

今日も、自宅での仕事。
9月も半ば。
時間の経過が早い。
2025年09月11日(木) 晴れ 7675
今日のグリンデルワルトの天気は、晴れ。
気温は、+17度。

芝刈りをした草をゴミとして提出する日。
2週間に1回、収集車が取りに来る。
夏場だけだが、4月から10月までの期間行なわれる。
その日に合わせてみな、芝刈りをする。

「今月の写真」を、どうぞ。
フィルストへのゴンドラ・バーンとアイガー北壁。 グリンデルワルト村とヴェッターホルン。
2025年09月10日(水) * 7674
今日のグリンデルワルトの天気も、雨。
気温は、+18度。

スイス滞在許可証の更新の日。
10年に1回、更新しなければならない。
スイスには、アメリカのようなグリーンカードや永住権はないが、その代わりにあるのが「滞在許可証」である。
これがあれば働けるし、滞在が出来る。
その代わり、スイス人と同様に税金を支払い、年金を貰える。
一番重要な滞在許可証である。

9月末から日本へ行くが、その際の「お土産」を買いにトゥーンの街へ。
この辺りでは、一番大きな街である。
2025年09月09日(火) * 7673
今日のグリンデルワルトの天気は、雨。
気温は、+19度。

朝から地元のクリニックで血液検査。
2021年に見つけて、2022年4月に摘出手術した「癌」(リンパ腺腫)。
その後、抗がん剤、放射線と治療を行ない、7月に完治。
その後、半年おきに血液検査を受けているが、その検査である。
現在の所、食欲有り、痛いところ無し、他の病気もなし、いたって元気である。(笑)

午後から、グリンデルワルトに滞在していた日本からのお客様を、チューリッヒのホテルに専用車でお送りする。
2025年09月08日(月) 曇り * 7672
今日のグリンデルワルトの天気は、曇り。
気温は、+21度。

自宅での仕事。
貸別荘の掃除。
その他、雑事を行なう。
2025年09月07日(日) 晴れ * 7671
今日のグリンデルワルトの天気も、晴れ。
気温は、+17度。

今日は、我が家の芝刈り。
朝方の気温は低いが、日中、太陽が出て来ると、暑い。
汗が噴き出してくる。
午後4時の我が家からの景色。メッテンベルグ(左)とアイガー。
2025年09月06日(土) 晴れ * 7670
今日のグリンデルワルトの天気は、晴れ。
気温は、+10度。

朝から車でテッシュ駅に向かう。
そして、ツェルマットから到着の日本人ご夫妻を、専用車でグリンデルワルトへとお連れする。
1日中晴天で、真っ青な空に浮かび上がるアイガー、ヴェッターホルン。
雪が被っていて、美しい。
ヴェッターホルンとメッテンベルグの夕焼け。 アイガー北壁の夕焼け。
2025年09月05日(金) * 7669
今日のグリンデルワルトの天気は、雨。
気温は、+17度。

朝からグリンデルワルトに約3週間滞在されていた日本からのご夫婦を専用車でチューリッヒ空港へとお連れする。
朝から土砂降りのグリンデルワルトだったが、スイス中、同じ天気で、どこもかしこも雨模様。
2時間30分でお送りして、私はグリンデルワルトへと戻って来る。

夕方には、33年間、グリンデルワルト観光局長を務め、日本人客の誘致に貢献して、定年退職したルッケン氏の家に
ご招待を受けて行く。
このルッケン氏の働きにより、松本市(旧安曇村)との姉妹提携や、札幌オリンピックの滑降競技の誘致や、そのあとの
日本との様々な繋がりが続いたのである。
ツェルマットと妙高市(旧妙高高原町)との姉妹都市提携も、ルッケン氏の紹介によるもの。
数えればキリがないほど、日本とスイス、更にグリンデルワルトとの交流に尽力した人物である。
そして、我が家の長男の「ゴッド・ファザー」でもある。
現在は、南アフリカに住んで20年。
スイスと交互に住んでいる。
1999年12月31日の大晦日。ルッケン氏と長男(一康)と長女(仁子)。
2025年09月04日(木) 晴れ * 7668
今日のツェルマットの天気は、晴れ。

スルーガイド中の日本人のお客様を、グレッシャー・パラダイス(昔の、クライン・マッターホルン)展望台にご案内。
ツェルマット村内は雲の下だったが、上に上がるに従って景色が見え始め、標高3、883mの展望台に上がると、雲海の上に出る。
真っ青な空に気持ちが良い。
太陽が暖かい。
風が吹くと、気温は下がるが。

やがて、トロッケナー・シュテックまで降りてきて、昼食。
その後、ツムット経由でツェルマットまでのハイキングを行なう。
時間が有るので、その後、地下ケーブルカーでスネガ展望台まで上がる。
しかし、徐々に雲が出始めており、マッターホルンも雲に覆われて来た。

ガイド終了後、私はグリンデルワルトへと戻って来る。
お客様は、明日の電車でイタリアのミラノへと向かわれる。
グレッシャー・パラダイスの展望台。 ツムットの集落。
2025年09月03日(水) 晴れ * 7667
今日のグリンデルワルトの天気は、晴れ。
気温は、+13度。

スルーガイド中の日本人のお客様を、専用車でグリンデルワルトからテッシュまでお送りする。
途中、明後日にスイスからミラノへ向けて行かれるお客様の為に、電車の乗り換え駅であるブリーク駅に寄って、
電車の乗り換えホームや駅構内の説明を行なう。(実際に見て頂いた方が、安心するし、確実である)
その後、車でテッシュまで走り、車をテッシュ駅に預けて、登山電車に乗ってツェルマットへ。
まずは、荷物を宿泊するホテルに預けに行くと、チェック・インが可能だったので、チェック・インを済ます。
身軽になって、登山電車でゴルナーグラードへと登る途中のリッフェルベルグで昼食。
「マッターホルンを見ながら食事したい!」とのお客様のリクエストに応じる。
その後、ゴルナーグラード展望台へ。
そのあと、ローテンボーデンからのハイキング。
逆さマッターホルンを見ながら、リッフェルベルグへ。
今日も、お客様に満足して頂いて、良かった。
ゴルナーグラート鉄道の電車(後方にはスイス一高い「ドム」が) リッフェルゼーの「逆さマッターホルン」。
2025年09月02日(火) 雨&曇り * 7666
今日のグリンデルワルトの天気は、雨。
気温は、+15度。
昨日からのお客様とは、4日間のスルーガイドを行なうので、今日はユングフラウヨッホへの観光とハイキングにご案内。
いつものようにアイガー・グレッチャーからアイガー・エクスプレスに乗ってユングフラウヨッホへ。
グリンデルワルトでは雨模様だったが、標高3、454mの世界では晴れ。
綺麗にメンヒ、ユングフラウ、そして世界自然遺産のアレッチ氷河などがバッチリと見えた。
下山後、アイガー・グレッチャーで昼食を取り、そこからクライネ・シャイデックまでのハイキング。
更に、アルピグレンへと歩く。
曇り空だったが、時折小雨にも降られた。
でも、お客様は満足されていて、良かった。
世界自然遺産のアレッチ氷河。 下って来るWAB(登山電車)。
2025年09月01日(月) 雨&曇り * 7665
今日のグリンデルワルトの天気は、雨&曇り。

朝からチューリッヒのホテルへ日本からのお客様を迎えに行く。
その後、専用車にてラウターブルンネンにあるシュタウプバッハの滝を見学。
天気は曇り空だったが、ちゃんと滝が見えて良かった。
その後、フィルスト展望台に上がる。
天気はイマイチで、雲が激しく動いていたおかげで、山々も見えたり、隠れたり・・・。
それでも、お客様は喜んで頂いて、良かった。
ラウターブルンネンのシュタウプバッハの滝。 フィルスト展望台から見るアルプスの山々。